2019年7月6日土曜日

幼稚園無償化

幼稚園無償化で延長保育の乱用が激増!?闇過ぎる制度に幼稚園が悲鳴を上げる事態に!

令和元年10月1日から幼稚園無償化が始まりますが、今頃その手続きとして幼稚園に書類を提出しているママさん達も多いのではないでしょうか。入園料や保育料が無料になるだけでなく、共働き世帯は預かり保育料も無料になると言う事で今まで有料で延長保育をしていたママさんにとってはありがたい制度!しかし一概に喜んでばかりはいられないようです。

預かり保育料無償化で幼稚園が悲鳴!


幼稚園によって価格は違いますが、1回300円から1000円ほどで延長保育を請け負ってくれる幼稚園が多いのも事実です。

時短就業やパートタイマー主婦のママさんにとってはありがたい制度ですが、今までは例え1回数百円でももったいないと通常保育時間のお迎えに合わせて仕事を切り上げたり、土日のパパがいる日にパートをしたりしてやりくりをしながら子育てをしている家庭が多いのではないでしょうか。

そして、この延長保育無償化により幼稚園の負担が増えるのではないかと話題となっています。
幼稚園無償化で無駄に延長保育する輩が増えないことを祈ります

一般よりはプレ優先で年少入りもあるみたい。定員100人だけど園に余裕あるから希望者多ければ120くらいは取れるみたい。ただ系列園が定員少ないからこっちに流れてくる可能性もあるとの事。 来年10月からの幼稚園無償化でもどうなるか…延長保育18時まで可能の月額1万と通常の保育料合わせても無償化上限額内だから共働き組が保育園から流れてくる可能性もあるみたい。 ありがとうございます。もしよかったら、ん?と思った点について率直なご意見を伺えないでしょうか。様々な角度から検討してみたいと考えています。 無償化案にはならないのでは?と思いました。
また幼稚園無償化が専業主婦層へのサービスとなると、幼稚園ユーザー=専業主婦世帯、という図式が必要です。しかし3歳以上も待機児童のいる自治体では、自治体から幼稚園に延長保育して欲しいと要望が出たりします。うちの自治体、園もまさにその形です
今まで延長保育を利用していなかった層が利用するようになる、共働きで保育園に通わなければならなかった層が、幼稚園+延長保育無償化で保育園から幼稚園へ流れてくるという事で今まで以上に幼稚園の負担が増えるのではないかと懸念がされています。


10月から始まる幼稚園の延長保育無償化がどのような影響を及ぼすのか気になります。

厚生労働省「幼児教育・保育の無償化について」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_01659.html

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

生きる喜びを・・・: 「ラブラブ度」

生きる喜びを・・・: 「ラブラブ度」 : 【心理テスト】花火でわかる! 彼氏とあなたの「ラブラブ度」 夏の風物詩といえば「花火」! 今回の心理テストでは、花火大会の会場に着いたタイミングで、あなたと彼氏の「ラブラブ度」を診断します。 ...